産学官共通の目的別活用法

❶「観光立国推進=インバウンド戦略」 

大義的な側面から少子高齢化と人口減少の日本にとってのカンフル剤が観光立国推進です。  

その推進戦略がインバウンドです。

弊会は社団法人の登記以前から、ボランティアを基本と した理念があります。

また、一企業が産学官連携を取る為には、利益の損出が発生します。

産学官の連携は国益などの目的達成の為の最良の選択です。

同時に役所・大学・企業ベース でも最高の戦略的事業形態です。

弊会をアウト・ソーシングに活用して下さい。産学官連携が実現します。

❷「外国企業の誘致」 

行政は少子高齢化と人口減少から地方の過疎地では廃村の危機に直面しています。

その様な 土地に外国企業の誘致が出来れば、一気に人口と財政問題は解決します。

また、人口が増えれば、学校も再生し医療施設も再起して、医療崩壊や廃村の危機から脱却出来ます。市町村区の魅力のPR戦略が必要です。

上場企業のPR会社の中でも得意不得意はあります。

弊会は海外発信の請負団体です。多くの企業の不得意にも精通しています。  

❸「外国人の人材確保」

北海道夕張市のように、高度成長期の日本を牽引してきたエネルギー産業の石炭鉱山業の町が、安定期に入り化石燃料に対する公害訴訟や炭鉱事故のリスク回避から閉鎖され、廃村の危機を迎え、夕張メロンやメロンワインや映画祭や犬ぞり大会などを仕掛け、都心から市長を誘致して夕張市の負債を返済して再建しようとしています。

今、世界は航空機やITによりグローバル化が推進しています。日本の中からのヘッドハンティングも良いですが、外国に再生のキーマンとなる人材を確保する事はとても重要です。また、少子高齢化と人口減少は学校の廃校や医療崩壊を伴い、最終的に廃村や町の消滅を齎します。

失われた20年の10年前、シンガポールも少子高齢化と人口減少に悩み、リー・クアン・ユー首相は江戸時代から明治維新を遂げて一等国となり、第二次世界で敗戦し、荒涼した日本から再生を学ぶ「Look East政策」を取り続け、日本を見続けていました。

その日本も少子高齢化と人口減少からの経済的マイナス基盤からの脱却が出来ない日本を見離して、新しい移民政策を国民投票に賭けて実行しました。

その政策とはシンガポールの全人口の半数の移民の受入政策です。

国民投票で可決され、シンガポール躍進が始まり、一人当たりGDPでは日本以上の所得で一機に追い抜きました。

産業革命後に工業化が進み多くの労働者が必要になると、欧米列強国は人材を求めて、植民地を作りました。それは形を変えていまでも移民政策による経済の発展が維持されています。戦前の日本も同様に台湾や朝鮮を植民地化して、人材の確保をしてきました。

現在、移民政策の無い日本はどう対処するのか?